【お祭り情報】7/19.20徳持神社例大祭@池上

03-3750-8441
【営業時間】10:00~17:00 【定休日】原則年中無休

2025年07月17日

【お祭り情報】7/19.20徳持神社例大祭@池上

はじめに

7月19日(土)、20日(日)に池上の徳持神社で例大祭が行われます!
 
両日とも境内に多数の屋台が出店し、氏子の皆さんによる演芸やカラオケの奉納も行われ、池上の街が大変賑わう毎年恒例のお祭りです。 
 
20日にはスイカ割りなどお子様が楽しめるイベントも開催!
 
ご家族みなさんでお楽しみいただけます。ぜひ足を運んでみてください!

 
※こちらの記事は2025年7月14日時点の情報です。

徳持神社例大祭

開催日時:7月19日(土)、20日(日)
開催場所:東京都大田区池上3-38-17 徳持神社境内
アクセス:東急池上線池上駅 徒歩5分
問い合わせ先:03-3751-2612
 
※自転車での来場は禁止されています。
※当社は開催元ではありませんので、イベントに関するお問い合わせは上記電話番号までお願いいたします。


<スケジュール>
 

7月19日(土)

8:30 御神輿を担いだり、太鼓を叩きたいお子さんは、池上7丁目徳持会館へ8時半にご集合下さい。※事前の申し込みは必要ありません。
 
9:00~10:00
徳持会館より神社まで子供御神輿と曳太鼓の渡御
 
16:00〜例大祭式典執行 徳持神社
 
19:00〜宵宮 神輿渡御 ※18:30徳持会館集合
一般参加の方々には当日午後1時より境内にて袢纏が配布されますので、事前に社務所(電話03-3751-2612)までお申し込み下さい。

 
 
7月20日(日)

11:00〜スイカ割り 
15:00〜お供物配布(先着300名) 
※参加希望のお子さんは社殿前にご集合下さい。
 

 
●19日、20日両日とも境内に多数の露店が出店します。
●両日ともに18:00~21:00の間、エレクトーン演奏、奉納演芸大会、カラオケ、舞踊、フラダンスが催されます
●19日:警察による交通防犯セミナー/20日:消防による防災セミナーが行われます。

徳持神社の歴史と魅力をご紹介します!

徳持神社は、大田区池上に鎮座する、地元の方にとってとても身近で大切な神社です。
 
その歴史をたどると、創建は鎌倉時代中期とも言われ、なんと800年近くも前に遡ります。
 
もともとは現在の池上7丁目周辺、旧徳持村と呼ばれていた地域にあったことから、「徳持神社」という名がついたそうです。
当時は「御幡山八幡宮」という名称で、大分県宇佐八幡宮から八幡神の御分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。
 
明治時代に入り、池上競馬場の建設に伴って現在の場所へ移転し、その際に境内の稲荷社も合祀して「徳持神社」という名前になりました。
 
戦時中の空襲で社殿が焼失するという苦難も経験しましたが、昭和41年に見事に再建され、現在の立派な八幡造りの社殿がその姿を残しています。
 
長い歴史の中で、地域の方々の支えによって守られてきた神社なのです。

そんな徳持神社の魅力は、歴史の深さだけではありません。
 
境内には、那智黒石を敷き詰めた「健康歩道」があり、素足で八の字に歩くことで健康や長寿を祈願することができます。
 
これが地元の方々にも人気で、訪れる人々の楽しみのひとつになっています。

 
また、社殿の朱色の鳥居や、境内の狛犬など、見どころも多く、神社散策が好きな方にもおすすめのスポットです。
 
徳持神社では毎年夏に今回ご紹介した例大祭が行われ、地域の皆さまやお子さんたちが集まり、神輿やカラオケ大会、すいか割りなどのイベントで大変賑わいます。
 
地域に根ざした神社ならではの、温かく活気ある雰囲気を体感できるお祭りは、池上エリアの夏の風物詩ともいえるでしょう。
 
 
私たちイエステーション矢口店としても、徳持神社のように地域を大切にする場所があることはとても誇らしく思います。
 
住まい探しをされる方にとっても、こうした歴史や地域行事が生活の中にあるのは大きな魅力です。
 
池上エリアを検討中の方は、ぜひ一度、徳持神社に足を運んでみてください。地域の空気を感じられる素敵な場所ですよ!

最後に

今回は7月19日(土)、20日(日)に開催される池上徳持神社の例大祭についてご紹介しました! 

矢口渡、武蔵新田で物件をお探しの際は、地元で15年の実績があるイエステーション矢口店にご相談ください。

お客様のお力になれるよう一生懸命努力致します。

 最新のおすすめ物件はこちらからご覧ください! 

※イエステーションは全国約190店舗の安心のネットワークです。グループ全体で年間契約数約7200件の仲介実績があります。


ページの先頭へ