
こんにちは。イエステーション矢口店です!
今日は多くのお客様からご相談をいただくテーマ——「賃貸でもペットを飼えるの?」について、徹底解説していきたいと思います。
最近、ペットは“家族”という考えが浸透し、ペット可物件を探す方が本当に増えました。
特にコロナ禍を経て、在宅時間が増えたこともあり、犬や猫、小動物を迎えたいという方が多くなりました。
でも同時にこんなお声もよく聞きます。
「賃貸だからムリですよね?」
「ペットOKって書いてあっても、どこまでOKなの?」
「退去時にものすごいお金がかかるんじゃないか…」
正直、その不安、よく分かります。私たちも日々の接客で何度もご質問をいただきます。
そこで今回は、大田区・矢口エリアで賃貸を探している方向けに、以下のポイントを徹底的に掘り下げます!
✅ 賃貸で飼えるペットの種類ってどんなもの?
✅ ペット可物件を探す際の注意点は?
✅ ペットを飼うときのお金事情は?
✅ 大田区・矢口周辺のペットライフ事情
✅ ペットとの賃貸生活を快適にするコツ
「いつかペットと暮らしたい」と考えている方は、ぜひ最後までお付き合いくださいね。
※こちらの記事は2025年7月8日時点の情報です。
昔は「賃貸=ペット禁止」が当たり前でした。しかしここ数年で状況は変わりました。
少子高齢化、単身世帯の増加、そして在宅時間の増加。これらの社会背景もあり、ペットを家族として迎える人が増えています。
ペットがいることで生活にハリが出たり、精神的な癒しになったりするという調査結果も多く報告されています。
不動産業界としても、そうしたニーズを無視できない時代になりました。今や「ペット可」の賃貸物件は、大田区でも確実に増えています。
特に矢口渡エリアは、以下の理由でペットとの生活に適しています。
●河川敷や公園が多く、散歩コースが豊富
●動物病院が多い(徒歩10分圏内に複数あり)
●ペット用品店やトリミングサロンが充実
●大きな道路が少なく、住宅街が多い
こうした背景があるため、「賃貸でペットを飼いたい」という方は、まず諦めないでほしいです。
条件さえきちんとクリアすれば、ペットとの幸せな生活は十分可能ですよ。
最近「ベランダでメダカを育てたい」というご相談をよくいただきます。
結論からいうと、賃貸でもベランダでメダカを飼うことは可能な場合が多いです。ただしいくつか注意点があります。
<賃貸ベランダでメダカ飼育、ここに注意!>
*ベランダは共用部分の可能性賃貸のベランダは避難経路でもあり、共用部分と見なされることがあります。
●通路をふさがない
●設置物をしっかり固定する
●排水口を塞がない
これが基本ルールです。
*水漏れや排水トラブル防止水替え時や雨で水が溢れると、下の階に水が漏れることも。
●鉢の下に防水トレーを置く
●水替えは少しずつ、排水溝を汚さないようにする
こうした配慮が大切です。
*虫やにおい対策も忘れずに放置すると蚊やコバエが発生することがあります。
●定期的に水換え
●ボウフラ予防にメダカをしっかり飼育
●フタやネットで虫の侵入を防ぐ
*契約内容を必ず確認「ペット不可」と書いてあっても、魚類が対象かどうかは物件によって違います。
「メダカをベランダで飼いたいのですが大丈夫ですか?」
と管理会社に相談するのが安心です。
<おすすめのスタイル>
●小さめの睡蓮鉢やプランターで省スペース飼育
●トロ舟でビオトープ風にするのも人気
●メダカ+エビ+水草で虫対策&癒し効果
いずれも「安全に設置する」ことがポイントです。
ペット可物件探しは、普通の賃貸探しとは違うポイントがあります。
私たちが特にお客様にお伝えしているのは次の点です。
*種類・頭数・大きさの制限を確認
●小型犬1匹まで
●猫は2匹までOK
●体重10kg未満
物件ごとに細かい条件が違います。中には「猫ならOKだけど犬はNG」というところも。必ず細かい条件まで確認してください。
*敷金・礼金・退去費用の違い
「ペット可物件=お金が高い」というイメージをお持ちの方も多いですが、事実として敷金は高めに設定されることが多いです。
例えば・・・
●通常敷金1ヶ月 → ペット可だと2ヶ月
●礼金が追加で1ヶ月分発生する場合もあり
ペットによる傷や汚れ、においのリスクを想定しているためです。
退去時には、床張り替えや消臭施工が必要になるケースもあります。見積もりを出してもらうと安心ですよ。
*近隣とのトラブル防止
防音性が低い物件は犬の鳴き声が響きやすく、トラブルのもとになります。また動物アレルギーを持つ方も多いため、住人同士の配慮が必要です。
できれば内見のときに・・・
●隣室との壁の厚み
●ペット飼育率(同じ物件にペット飼育者が多いか)
などを確認すると安心です。
せっかくペットと暮らすなら、みんなが気持ちよく過ごせる工夫をしたいですよね。
以下のポイントを押さえておきましょう!
●クッションフロアやカーペットで床保護
●壁紙保護シートで爪とぎ対策
●定期的な換気と掃除でにおい対策
●しつけを徹底し、無駄吠えや飛び出しを防止
●家具配置を工夫し、ペットの運動スペースを確保
「ペット可物件だから大丈夫」という意識だけで暮らすと、思わぬ退去費用が発生することもあります。予防の意識が大切です。
賃貸でも、ペットと幸せに暮らせる時代が確実に到来しています。
ポイントは、「きちんと確認し、正直に相談すること」です。
物件のルールを守りながら、快適なペットライフを実現させましょう!
矢口渡、武蔵新田で物件をお探しの際は、地元で15年の実績があるイエステーション矢口店にご相談ください。お客様のお力になれるよう一生懸命努力致します。
最新のおすすめ物件はこちらからご覧ください!
※イエステーションは全国約190店舗の安心のネットワークです。グループ全体で年間契約数約7200件の仲介実績があります。